お日様ぽかぽか

春の日差しのように暖かなご両親のもと、伸び伸びとまっすぐに育つお子様の姿が目にまぶしい

July 2014

愛子さまへの過熱報道―未成年皇族の人権とは

昨年の12月に古代史専門の歴史学者、
皇學館大学の名誉教授である田中卓氏が
愛子さまが将来の天皇陛下ではいけませんか 女性皇太子の誕生
という本を上梓されました。

同書で田中氏は、次代の皇室が皇太子不在となることを危惧され、
かつて古代・上代にはこの国に女帝が存在し活躍された時代があったこと
本来皇太子には男女の別がなく女系天皇でも皇統は正当に続くこと
そして次世代の皇太子には愛子内親王がなられうことが道理であると
はっきりと述べられています。

東宮家へのバッシング報道が連日のように週刊誌をにぎわすなか、
古代史の専門家、しかも皇學館の元学長が
愛子様を皇太子に!と高らかに宣言されたことに胸のすく思いでした。

成人された皇族である皇太子殿下や妃殿下が
マスコミやネットで不条理なバッシングを受けるのにも納得できませんが
まだ年幼い内親王殿下がバッシングを受けるのは
人間として、子どもを守るべき大人のひとりとして我慢なりません。
続きを読む

「女性皇族の公務員化」に関する各社の報道

ひとつ前に書いた「女性皇族の今後と皇室活動」という記事、
当初は時事と朝日の2社が報道していたのですが、
その後読売、NHKでも記事がアップされていました。

よーく眺めてみると各社の報道内容が微妙に異なっています。続きを読む

女性皇族の今後と皇室活動

典子女王殿下の婚約を機に、女性皇族の今後についての議論が
ますます盛んになってきています。

2014年5月28日付けの朝日デジタルでは
『未婚の女性皇族は7人に「女性宮家の議論は進まず」』と題して
皇室メンバーが22名になったこと、高齢の皇族や療養中の皇族も多いこと、
若い皇族のうち、三笠宮家の彬子女王は32歳、瑶子女王は30歳、
高円宮家の長女、承子女王が28歳と、それぞれ適齢期にあることが紹介され
女性皇族の結婚が続けば皇族の活動に支障をきたす可能性があると指摘しています。

6月に入って桂宮殿下が薨去され、21名となった皇室ですが
6月29日付の時事ドットコムには
「皇籍離脱後も活動可能に=女性皇族の在り方検討-政府」
という記事が掲載されていました。
記事の内容は以下の通りです。

・政府が女性皇族について、結婚して皇籍を離れた後も皇室活動を継続できる方向で位置付けを見直す検討に入った。
・皇族が減少する中、皇室活動を安定的に維持するのが目的。
・高円宮家の次女典子さまの婚約内定が契機になったとみられる。
・野田前政権では「女性宮家」創設に関するパブリックコメント(意見公募)を実施したが、反対意見が大多数を占めた。
・安倍晋三首相も女性宮家には批判的な立場。
・今後の検討では、国家公務員として公的立場から皇室活動に当たる案が軸になりそう。
・「皇室輔佐」や「皇室特使」などの新たな称号を保持することが想定されている。

時事ドットコム 2014年06月29日 2時34分配信より
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2014062800175

民主党野田内閣の時に出された内親王一代に限る【女性宮家案】とは異なり
この【皇室輔佐/皇室特使案】では、内親王に限らず、
皇籍離脱した女性皇族の方々も対象になるようです。
いずれにせよ「皇室活動を安定的に維持する」のが
目的であることには違いありません。
続きを読む
記事検索
最新コメント
メッセージ

名前
メール
本文
  • ライブドアブログ